自分が乗りやすいように変更する
バイクのカスタマイズ

はじめに

とり あえず、納車されました♪
RIMG0035.JPG - 22,107BYTES

いいです、新車 さすがは新車♪
クラッチも何にも調整しないでとりあえず、100kmぐらい走ってみる

                  Raidとはサイズも何もかも違う(Raidがチョット 変わっているからなおさらだ)
足つきはいいが、走行中 足が窮屈だ。車体が小さいから仕方が無いかもしれないが、
これは辛いぞ

Raidより小回りがきかない。
倒しこみだけじゃあまり回らない。ハンドルを切れば回るけど、ここらヘンは慣れが必要か?

FIは始動性が良い
私が買ったのはFIの奴。だからキャブが付いてない。チョークも無い。
キーONでセルを回すだけ。あっさりかかる。当たり前だけど、すごい。
ただ、バッテリーが上がると、どーにもならないようだ。押しがけもできない。
長所もあるし、短所もある FI化。

帰る途中にクラッチワイヤを調整しようと思ったら、手で回らない。硬い硬い。
こりゃ、アカン 増し締めといえば、そうなんだろうけど、固すぎ。


とりあえず、納車の時に純正の、
・リアディスクガード
・アンダーガード
これをつけてやろう。ハンドル周りはその後だ。

さて、

----------------------------------------------------------------------

時間がちょっとだけあるので、チョイチョイっとつけちゃいましょう。
コレが旨くつかないんだよねぇ
両方とも俗に言う、『ポン付け』だから、工賃をケチりました。
まずはアンダーガードから

取り付ける前に、アンダーガードの内側に、緩衝しないようにゴム板を貼り付けてとあるが、
コレが旨く付かない。曲がってしまう。
長いの1本、短いの2本を貼り付けるのであるが、長い方。
アンダーガードは曲がっているので、まっすぐ張り付かないのである。
フレームにあわせて曲がっているからまっすぐなゴム板では指定の場所に張り付かないのである。
しょうがないから、途中で切って貼り付け。
それでも、曲がっている溝になっているところに貼り付けろという指示なので、貼り付けにくい。

これはできがよくないぞ。こりゃ工賃が必要だ。
で、取り付け
RIMG0003.JPG - 14,321BYTES

コレもつきにくい。見えているところのネジはスペーサー(カラー)を入れないといけない。
そんなところには手は入らないぞ。
まぁいいや、ちゃんと付いたから。けっこう手間取った。

で、次にリアディスクガードであるが、これが付かない。
取り付けには、リアタイヤを後ろに一度下げてからつけるように、取説には書いてあるが、
本当にそうしないと付かない。

そのためにはリアタイヤのアクスルを緩めないといけないのであるが、
Raidとサイズが違って工具が無いのである。
レンチは、〜17までRaidのアクルスは22だったからその間が無いのである。

   工具買わなきゃ。。。
ということで、ここまで。


さて、
----------------------------------------------------------------------
話の流れでは、工具を買ってリアディスクガードをつけるように思われるが、
元々、付ける予定だったパーツもあるわけで、
YAMAHA純正ではないパーツを注文する。

頼んだのは、
・ZETA COMPハンドルバー(Enduro - Medium) 5,208円
・ZETA アーマーハンドガード ベンド  7,728円
・ZETA XCプロテクター   2,772円
・DRC プログリップ     1,606円
             合計 約\20,000ぐらい(送料、手数料がある)

本当は、スロットルチューブも欲しいのであるが、どこも欠品中。
コレは仕方が無いので、今付いているものを加工することにした。

これをShopでつけてもらうと結構な工賃が発生する。
             自分でつけられるものは自分でつければ、その分別のパーツが買えるわけで(ハ ンドルバーがそれ)
自分でやることにした。

バラして組むと言う作業は新しいバイクと仲良くなるきっかけでもあるし、
トラブルがおきても、一度バラした経験があると、テンパらないもの。

さて、

----------------------------------------------------------------------
さぁ取り付け作業を始めましょう
正直、買ったばかりなので、そんな時間があったら、慣らしに行きたいところであるが仕方が無い。
                          普通の人なら、こんなことしない。お店に任せるはずだ(38 歳がやることでは無いような気もする)
  まずは簡単なところから。。。
RIMG0091.JPG - 16,177BYTES
タンデムステップ取り外し
タダはずすだけ 簡単だ。これでタンデムできなくなるけど、誰も乗せないからいい。
軽量化を狙っているわけではなく、見た目。

RIMG0089.JPG - 15,148BYTES
工具BOX側のネジ交換
工具BOXを取り出す際にネジをはずさないといけない仕組みになっているセロー250。
   工具はそのBOXの中だっていうのに。。。
本来はコインなどで開けることを想定していたと思われるが、
実際、ネジをナメるかと思うぐらい硬かった。
なので、蝶ネジに変更。たしかM6のステンレス蝶ねじ。
実際にネジを持って行って、現物合わせで買ってきた。
これで工具が無くても工具が取り出せる♪

RIMG0104.JPG - 15,986BYTES
       ハンドルバー取り付け(写真は作業後)
まず、ハンドルに取り付いているもの全てを取っ払う。+ネジ、ヘキサレンチ、六角ナット種類が多くて面倒。
写真には写っていないが、ハンドルバーを固定しているヘキサのネジはキャップがついているので、
これを−ドライバーや爪でとる。

すっきりしたところで、取り付けに移らず、スロットルホルダーの加工をする。
はずせばわかるが、このスロットルホルダーには回転防止でポッチがでている。
純正のハンドルには穴が開いていて、そこにひっかかり、クルクル回らないようにしているが、
ハンドルバーを交換すると、穴が無いからスロットルホルダーがはまらない。
これをヤスリかルーターで削り取ります(ホルダーはアルミ製)。

ハンドルバーを取り付けてポジションを粗方決める。
簡単な方法は、通常位置に着座して、ハンドルを持ち、後ろへ引っ張る。
               それで一番近くなるところが基本となる。どっかで見た やって みたらそうだった(笑)

あとは、ハンドル周りのホルダー、スイッチを取り付けていくのであるが、
セロー、ケーブルの余裕があまりない。
今回はハンドル幅が約35mm広がり、20mmライズするものに交換したのであるが、
ギリギリだった。
  「まぁ付くだろう」と安易に思っていたが、結構ヤバかったりした。あぶねー

RIMG0106.JPG - 15,062BYTES
ハンドルバーにグリップを取り付ける。
グリップは接着剤をハンドルバーにうす〜く塗ってからすぐに押し込む。
今回使ったのはセメダインスーパーX。
水に強くて、速乾性が無いものならなんでもOKと思います。
接着剤を塗った方がヌメヌメしていて、入れやすいです。
とはいえ、なかなか入らないのがグリップ。
今回つけたDRCプログリップは上が薄く、下がワッフルになっているヤツで、ゴムも純正に比べ柔らかい。
Raidもこれだったけど、今回はすごく苦労した。
ハンドル周り交換で一番苦労するのがココかもしれない(^_^;) 。
取り付け後、ワイヤリングもした。
ステンレスワイヤーの細いヤツ(0.55mmだった)をぐるぐる巻きつけ。
これでねじれないと思う。

RIMG0099.JPG - 17,489BYTES
大柄な部品のわりに結構簡単に付くハンドガード。
ZETAのハンドルバーの内側は一般的なヤツと違ってギザギザしている。
ココだけ注意すればまさしく、”ポン付け”

ZETAのハンドルに、他社のハンドガード(バークバスター)を取り付けようとしている人は注意が必要だ。
多分、ZETAを自分で付けた人ならそんなことはわかっているはずだから、中古とかで買った り、もらったりした人向けのメッセージ

RIMG0107.JPG - 18,931BYTES
完成♪

あ、リアディスクガードつける時間が無いや。
後日つけましょう

って、さて、
----------------------------------------------------------------------
今度こそ、リアディスクガードをつけるぞ!
この純正リアディスク。思いのほか、かっこ悪い。
とりあえず、付いたので写真をご覧下さい
RIMG0088.JPG - 18,414BYTES
パーツも頼んで、「あ、こりゃ社外品とかでないな」と思います
このディスクガードをつけるのに、取り付け用のステーが必要。

わかりにくいので、これを見てください
RIMG0091A.JPG - 12,985BYTES
このステーを取り付けるのに、チェーンまでまではずせと書いてある。
そんなことは無いだろうと作業を始めると、本当に付かないのである。
面倒だけど、ジャッキUpしてアクルスを緩めて、チェーンをはずして。。。
取り付けましたよ。
結果が↑の写真。
どうです?イマイチですよね。
でも、買っちゃったんだから当分付けときます。

あと、コレもついでにやった。
RIMG0103.JPG - 12,739BYTES
クラッチリターンスプリングをはずすと言うヤツ。
握力に自信がなくなってきているおじさんにはこのスプリング分だけでも効果あり。
このスプリング分だけクラッチが軽くなります。
本当は、スプリングを完全にはずしちゃった方がいいけど、まぁこれでもいいからこのままにしておきます。
欠点は、クラッチワイヤーのメンテナンス(給油)を怠ると、クラッチが切れっぱなしになる。
※内部でもスプリングでテンションかかっているはずなので、それは無いと思い込んでる

これで一通りの作業が終わりました。
RIMG0108.JPG - 20,664BYTES
一ヶ月点検前にやっちゃってよかったかなぁ〜?
でもこれで、私自身の納車となった。
あとは慣らし運転を終わらせて、ツーリングにでかけるぞ!!

---------------   2008/07/06追記 ---------------

セ ロー、乗っているとだんだん車体の フィーリ ングが変わってきます。
エンジン:段々とパワー感が出てきます。(感覚のレベルですよ)
サスペンション:動きがよくなってくる(ゴツゴツ感がマイルドに なる)

エンジンは良い方向なので、よいのですが、サスが動きが良くなった分、 柔らかく感じてきます。
すぐに底つきするなぁと思っていたので、サスを調整することにしました。
セロー250は、リアのみプリロードの調整ができる 。

そのほかの調整するところは無いので、少しでも自分の好みに合うように。

とりあえず、シートとサイドカバーをはずす

※は ずしたパーツ、ネジは纏めて置いておこう、無くしたり、傷をつけちゃいますよ

まず、緩める
車体左側から上側を緩める。

リアサスの調整について、メンテナンスマニュアルを見ると、
「販売店に。。。。」と書いてある。これで工賃を取られるのは、面白くないし、
”もうちょっと硬く”、”もうちょい柔らかく”という乗っ てみてと いうのができない 。
なので、マニュアルに載っていない方法でやるしかない。

貫通ドライバがあればそれを使っても良いですが、
私は持っていないので、ヘキサレンチを使います。
(フレームなど傷をつけないようにビニールテープを貼っておきましょう)

<お得な情報>
最初に基準となる場所をマジックとかで印を付けておくと、 どれだけ回したかわかりやすいです


写真のように、レンチを当てて。。。 (フレームなど傷をつけないようにビニールテープを貼っておきましょう)
ハンマーでコンコン叩く たたく タタク。。。

まじめに”サグ出し”をやろうとすると結構面倒なので、 ここからは好みです。

私の場合、リアタイヤを浮かした状態から、車体が乗っかった状態(乗車していない)で沈み込みますが、
私の場合は、ほんの少し沈む程度にします(乗車していない状態)。

これを基本にして、まず乗ってみて走り回る。
硬くしたい場合は、さらに回し、柔らかくしたい場合は、戻す。
これを繰り返します。


サスペンションのセッティングをまじめにやりたい人は、
もっとまじめにサグ出しをやらないとダメなので、こんなやり方ではなく、
webで検索して正しいやり方でやりましょう(”サグ出し”で検索)
とはいえ、たまに林道を走ったりする待ち乗り、ツーリングであれば、
乗ってしっくり来る” でいいと思いますよ。

自分が納得すればOK。
納得したら、元通りにくみ上げればOKです
※恐らく、後日また調整すると思います

---------------   2008/09/28追記 ---------------

セローに乗っている方ならお分かりになるかと思いますが、

全く、搭載能力が無い

バイクなので、仕方が無いのですが、ネットすら旨く固定できません。
Raidはキャリアなんてなくても、ある程度荷物を載せて、ネットで固定できたのですが、
セロー250、ネットを引っ掛けるところも無い

というわけで、キャリアをつけることにしました。

メーカー純正でキャリアが2種類出ていますが、
それじゃ面白くないので、社外品(いつものことです) のラフ&ロードのRALLY 591。

理由は、
・純正じゃ面白くない
・大多数の人と違うのにしたい
・ちょっと安い
              明確な理由はありません。アルミ製なので、ちょっと軽いぐらいでしょうか? いい加減な チョイス

ネットで頼んでおいたら、”本日発送しました”というメールが来る前に到着。
週末に取り付けることに。
コッソリ、オマケも頼んでおいた。

チャッチャと取り付けましょう。
でも、取り付ける前から不安要素満載。
コレ見てください

キャリアについていた、取り扱い説明書。
モノクロコピーだから、何がなんだかわからないぞ、これ。
せめて、ポンチ絵にして欲しかった。


まず、はずします。はずすのは、
・シート
・サイドカウル
・クラブバー
                      ・リアフェンダー (取り付けネジ2点をはずすだけで良いです)
・マフラーカバー
・マフラーの固定のネジ
・マフラーのガスケットのネジ
ポイントはマフラー周りをはずす というか、緩めておくこと。
はずしておくと、ムダに傷がつかないですし、結果的に作業が早いです。

外し終わったら、キャリアのステーをまずつけます。
ここで、先ほどのわからない取扱説明書とにらめっこ。
向きは↓の向きです。

取扱説明書には、ヘルメットホルダーも一度、外す様な事が書いてありますが、
外さなくても取り付けられます。
これも、モノクロコピーじゃなかったら悩まなくても済んだのに。。。。

ステーが付いたら、キャリアをつけます。
その前に、キャリアに3箇所、取り付ける奴(なんていうのかな?キャリア上に付く奴です)を
取り付けておきます。
私は忘れていて、一度外してつけてました
後からでも、付きますが、これも作業時に傷が付く可能性がありますので、
取り付け前につけておきましょう。つけない人(パニアケースをつける人とか、)は、
ちゃっちゃと取 り付けてください。

あ、このキャリア、XT250Xと共通キャリアなので、セローに取り付ける際は、
ステーとキャリアの間にワッシャを数枚入れます
私は3枚にしましたが、4枚でもよさそうです。

このRALLYのキャリアはアルミ製なので、ちょっと注意。
固定ネジを締めていくと、結構締まっていきます。
余り締め過ぎると、キャリア本体が歪むことがありますので、程ほどにしておいた方が良いです。
緩いと脱落するかもしれませんので、どのぐらいかは、感覚で(^_^;) 。

取り付けたら、後はマフラーやシートを戻します。
慌てず作業すれば、何のことは無いです。

完成。結構デカいな、キャリア。


キャリアを頼んだ”ついで”にZETAのバーライズキットも頼んだので付けちゃいます。

どーも、セロー。私にとってはハンドルが低い。
ハンドルバーも若干上げているが、それでも低い。
ハンドルが低いと、ツーリングでも疲れるし、操作もしにくい。
だめもとでもう少し、ハンドルを上げることにしました。

つける前。
ハンドルバー以外はノーマル。これ普通。

今回つけるのは19mm上がる物。
ハンドルバーも上げてあるので、ワイヤー、ハーネス類がギリギリ。
結構、強引に取り付けた。
作業はいたって簡単♪
外して、付けるだけ。ハンドルバーについているものは外さなくても付く(調整するけど)。


今までで一番楽な作業だった。

この作業のついでに、オイル交換もやっちゃいました。
やっぱり面倒な純正アンダーガード。もう少し、アソビがあれば作業が楽なのに。。。
セローのオイルはエンジンにも書いてあるように、1.2L。
オイルをドレンから抜くだけなら、1.1Lぐらいでも良いと思う。(抜いた量による)
オイルの量は入れる量で確認するのではなく、しっかり、 オイルレベル(窓)で確 認 しましょう。

キャリア、ハンドルバー、オイル。色々作業したので、近所を走って色々確認。

キャリアは体感できず(あたりまえ)。とりあえず、ネジは緩まないようだ。

バーライズキットは効果アリ。
ハンドルが上がった分、ハンドルが近くなった為、コーナーの際に腕が伸びきらなくなりました。
つまり、余裕ができた。
ひじも余裕ができた為、かなり楽なポジションです。
あと、スタンディングしても、自然な体制になりました。わずか2cm弱なのですが、
劇的な効果です。
値段は\3,000もしないパーツで、取り付けも簡単、体感できるパーツなので、
ポジションに不満があるのであれば、やってみる価値がアルと思います。
※無論個人差がありますよ

         さて、  続くのかな?

---------------   2010/03/21追記 ---------------

か なり間隔があきましたが、久しぶりに更新 
昨年、ジムニーを購入
すっかり、バイクに乗らなくなって。。。、じゃなくて、手を掛ける暇がなく、
だって、洗車だけでバイクと両方やら無くてはならないですもの。。。

一見、変化が無いように見 えるが、実は。。。。

シー トに黒い斑点。これ、カビです。私はバイクシートを掛けているので、
このようにカビが生えてしまいました。
カビが生えちゃうと、いくらスポンジでゴシゴシしても取れません。
洗って落ちるのはオイルで、落ちないのはカビです。
これではオンボロバイクっぽく見えてしまいますので、カビを除去しましょう。
方法は簡単♪
セローのシートはレザーなので、少々荒っぽく扱っても大丈夫なはず、
いうことで、作業開始
とりあえず、シートを外して、

カ ビには、やっぱり、カビキラー♪

外の作業で問題ありません が、作業当日は強風であった為、
室内(お風呂)で行います。
再度確認、ここまで来るとさすがにガマンの限界だ

そのまま、シュッシュッで も良いのですが、
シートの形状からして、下に垂れ易いで、
キッチンペーパーを掛けてあげます。
これで、数分待つ。。。

数分後、洗剤を洗い流す と、結構綺麗♪

ここまで綺麗になれば、バ イクに愛情を掛けていると思われるだろう(?)
基本ですが、バイクのシートが本皮でもなければ、この方法で大丈夫なはず。
バイクシート用の良い洗剤もありますが、レザーであれば、この方法でよいはずです
勿論、変色の危険もあるので、目立たないところで確認してから行いましょう。
バイクが汚いとか、メンテナンスをしていなくて、クラッチが重いとなると、
バイクに乗るのがいやになります。そのうち、持っているのもウザくなります。
何時も綺麗に、何時も乗りやすく
そうしていると、いつまでも乗りたいものです。

さ て、どうなる この後? まだ続くのかな?

---------------   2010/05/22追記 ---------------

セ ローも走行距離11,000kmを 越えた
タイヤの溝が、かなり無くなった

さ すがにダート走行では心細くなって き たのでタイヤ交換しなくてはならない

こ れまで、Raidとか歴代のバイク はお店屋さんで交換してきた。
”タイヤ交換はお店でするもの”と思っていたからだ。

で も、結構高い、お店でのタイヤ交換
ネットでタイヤ単体を買うと、かなり 安く買える

” ネット+DIY” vs お店で交 換
単純に金額計算してみると。。。

お お、約1万円ぐらい差が有るじゃな いですかー
それに、次回からはタイヤ代だけだか ら、もっと差が
じゃん
問題になるタイヤ処理も、最近では無料 で回収してくれるところがあるしー

こ りゃ、自分でやるしかないっ

懸 案事項としては、これまで自分でタ イヤ交換をしたことが無いことだ。
でも、やり方を教えてくれる慈善事業 家みたいなバイクショップは近所に無い
そうは言っても、誰でも最初は初めて だし、これも経験 人生の肥やしになるかもしれない
バイクのタイヤ交換は、ネットで検索 すると結構あるし、これを参考にやってみましょう

左 の写真はフロント、右側がリア
最初についていたBSのTWからIRCのGP21/22に変えます。
GP21/22を選んだ理由は、
・オールラウンドタイヤである
・IRCは一般的ではないし、履いた事無い
・なにより、チューブレスで一番安い
TWは11,000km走行の状態 スリップサインが出たところ。
舗装道路走行が多いので、特にフロントの偏磨耗が激しい。

Raid を含め、トレールを数台、タ イヤも色々変えたりして乗ってきたのであるが、
今回初めての経験をした。

” フロント、リアの磨耗レベルが、ほ ぼ同じ”

通 常というか、一般的に、フロントタ イヤを1回交換するまでにリアタイヤは2回交換しますよね?
それが、このセローは同時。

考 えられる原因は、”ものすごぉ〜 く、フロントブレーキを急にかけていた”のか、
も のすごぉ〜く、ゆっくり加速してい たか?

色々 考えても、減ったものは減ってし まっているので、交換するしかない それにしても変だな?
バイクのタイヤ交換は、ネットで検索 すると結構あるし、これを参考にやってみましょう

ま ず、フロントタイヤから始める事と にした。
フロントとリアで、交換作業はフロントタイヤが簡単らしい。リアに比べれば簡単だそうだ
性格上、天邪鬼な私なら、リアからやるのであるが、さすがに初体験のタイヤ交換、ここは慎重に進める。

メ ンテナンススタンドを持っていない ので、ジャッキでフロントを浮かして作業開始。
やはり不安定なので、スタンドを使った方が良いでしょう。
当然、ジャッキアップする前に、フロントタイヤのアクスルボルトは緩めておきます。

フ ロントが完全にジャッキで浮かせら れたら、タイヤを外します
アクスルシャフトが固着している場合は、プラスチックハンマーなどでたたいて抜いてください
特に難しくなく、タイヤは外れます

タ イヤを外したら、タイヤをおきま す。
置く場所はベアリングや、ディスクブレーキが当たらない様に、
新品のタイヤの上か、角材、ブロックで浮かせて置けるようにしてください。

ま ず、エアーを抜きます。ここで”む し回し”が登場。
むしを押すと、エアーが抜けます。ある程度抜けたら、むしを回して取っちゃいます。

エ アーが抜けたら、ビード(タイヤの 耳)を落とします。
フロントタイヤは比較的簡単にビードが落とせるらしい。でも実際やってみると簡単には落とせません。
コツが分かれば難しくはありませんが、初めてだとそれが分からない。
で、タイヤレバーを使っててこの原理で私は落としました。
リムとタイヤがくっついていると落とし難いようです。
「ちょっと強引だなぁ〜」
ぐらいの力技でビードは落とすようです。

こ こをスムーズに進めたい方は、” ビートブレーカー”を買いましょう。
無くてもできますが、あればスマートにタイヤ交換ができます♪

次 に、タイヤを外します。まだチュー ブが入っているので、片方だけ外せばいいはずです
ここで、タイヤレバーとリムプロテクターを使います。

こ こでも、「ちょっと強引だなぁ〜 ここまで力入れていいのかな」

と いうぐらいの感覚で作業を行いま す。
スプーンタイプのレバーでタイヤをめくり、安物のレバーで保持させます

片 側のタイヤが外せたところ。

外 れたら、チューブを取り出します。 グイグイ引っ張り出しちゃって良いようです
今回はチューブと一緒にリムバンド(ホイールのスポークを隠す大きな輪ゴム)も取れてきました。

チュー ブが外れたら、エアーを入れま す。外した時にタイヤレバーでパンクさせていないかの確認です。
たくさん入れなくていいです エアーが漏れているかが確認できればよいです

そ の後、タイヤとリムを完全に外しま す。

上 の写真で説明すると、上からレバー を入れて、外します。
さっきと同じ要領なので、簡単なはず。途中まではレバーを使い、
最後の方は、”力技”で剥くように外します。

外 れたら、リムを綺麗に拭きます こ んな時にしか掃除できないからというのと、
掃除をしながら、リムに異常が無いかを調べましょう。

チュー ブに異常が無く、リムも綺麗に なったら、タイヤをはめます。

タ イヤをはめる前に、リムバンドのつ け忘れが無いか、指差喚呼し、タイヤにビードクリームを塗ります。
ネットでは石鹸水でも代用可能とありますが、最初はビードクリームが良いでしょう。

ち なみに私は、”靴の汚れ落とし”を 使いました。

最 初は石鹸水を予定していましたが、 石鹸水は乾きやすいです。
乾くと、”にゅりん”とタイヤが入り難くなりますので、それっぽいクリームを使いました。
ここでもスムーズに作業をしたいのであれば、使った方が良いと思います。

は める際、最初は力技で、最後の方は 手と膝を使って押し込む感じではめます

本 来はここで、タイヤマークとバルブ 位置を合わせてはめるのですが、今回のIRCのタイヤには、
タイヤマークが良く分かりませんでしたので、合わせていません。
合わせた方が良いので、マークがあればあわせましょう。
高速走行時にタイヤがブレる場合があります
※私は大丈夫でした

片 方がはまれば、チューブを入れま す。
バルブの反対側から入れると、最後にバルブをリムに通しやすいです。
チューブを入れたら、仮止めでバルブをナットで固定しておきます。

あ とは残った片方のビードをはめるだ け。

先 ほどと同じで、最初はタイヤレバー を使い、最後の方は手と膝を使ってはめます。

は まったら、チューブを噛んでないか 確認し、エアーを入れます。
ここで、ビードクリームを使っていると、ビードが出やすいです。
エアーはビードが出るまで入れます。結構入れます。
ビードが出たら、エアーを規定圧にしておきます。

あ とは、タイヤをバイクに取り付けま す
ただ、この時にアクルスシャフトの点検、清掃、グリスアップしておきましょう。
私のセローは錆びていました 
余力があれば、ベアリングとかのグリスアップもした方がいいと思います

あ、 そうそう、取り付けの際はフロン トブレーキのパッドをちゃんと引っ込ませておきましょう
タイヤを取り付けたら、ブレーキを握ってブレーキ確認。

ア クルスボルトの増し締めも忘れな く!

こ の後、リアタイヤの交換も行ったの ですが、写真がありません。
※交換作業で必死だったから

写 真はありませんが、要領、要点だけ 羅列しておきます

1) タイヤを外す

2) ビードを落とす フロントに比べ て落ち難いです タイヤレバーを使って”てこの原理”で落とします

3) タイヤが堅いです めくりにくい ので、ここは力技でがんばりましょう リムが傷むんじゃないかと思うくらい

4) ビードワックスは重要です 必 ず”それっぽい”ものでも構いませんから使いましょう

5) セローはチューブレスですから、 コンプレッサーが無いと、ビードが出ません。無い場合は、
ガソリンスタンドで入れてもらいましょう 小型タンク式の物ではビードは出ません。

6) ビードが出るときは”ポコッ”と か”パンッ”という音がします。それも2回(両側)。
音が鳴るまで、一気に入れてもらいましょう

7) タイヤをバイクに取り付ける際 は、リアブレーキに注意しましょう ちょっとしたコツが必要です
外す際に仕組みを見て理解しましょう

<  補足 >

セ ロー250のリアタイヤは基本 チューブレスのタイヤですが、チューブのタイヤ使うことができます。
但し、色々と問題があります。

○ チューブ変更方法

1) タイヤを外す
2)チューブレスバルブを取ります リムの裏側に出ている部分をニッパーなどで切断して表から引っこ抜きます
3)
リ ムバンド、チューブを入れてタイヤ交換。

4) チューブのバルブが出る部分にゴ ムの板もしくは、リム内に水等が入らないように防水加工する
※DRCの”エアバルブマッドガード”を使うのも手です(^_^;)

○ 問題点

一 度、チューブを履かせると、チュー ブレスに戻そうとした場合、リム内に水などが入り腐食して、エアーが漏れることがあります
水、ゴミがリム内に入らないように注意して下さい。 上記の方法でも完璧ではありません。
また、エアー圧を落として走行するのであれば、「もう戻さないっ」ぐらいの覚悟が必要です

OFF タイヤでチューブレスとなる と、タイヤの選択が殆どありません。
チューブのタイヤが履きたいのであれば、この方法をとるしかないのです

ま た、上記の施しはバイクショップで は基本的にはやってもらえませんので、
行うのであればご自身で行うしかありません(つまり、自己責任になるわけです)

で も、他のOFF車はチューブなの で、”そーゆーもんだ”と割り切れれば、問題ではなくなります
難しいところです

○ オマケ
これまで、私がはいたことのあるタイヤで、記憶のあるものの一覧表を作ってみました。
私の個人的な意見ですので、参考程度にご覧下さい。

タイヤ比較表を見る

さ て、そろそろページが長くなってき た まだ続くかな?

---------------   2011/06/08追記 ---------------

一 年ぶりぐらいの更新になりますね(^_^;)
その後、セローのパーツを変えることも無く、1年
当方の、辺鄙なところへのツーリングに付き合ってくれていました
ちょいちょい、メンテナンスはしていましたよ

そ んな昨年末、リアのブレーキが鳴き出した。
ブレーキパッドが減ってきた証拠である。

そ して、今年
FIのリコール(2回目)の際に、YSPにて、
「客さんっ!リアのブレーキパッド全然無いですよ! ついでに交換しておきますっ」

さ すがはプロ、商売も心得ています
そんなビジネスチャンスに対して、当方は、
「あ、分かってますよ 自分で交換しますから、結構です」

せっ かく、パッドまで持ってきて交換する気マンマンだったのに、ゴメンナサイ。


というわけで、リアのパッド交換をします
今回用意したパッドはYAMASHIDAのもの。
純正でも良かったのですが、YSPに頼んで、自分で交換というのも、
お店の人の自尊心を傷つけてしまいそうだから、これにしました。
このパッド、以前のRaidでも使った事があり、特に短所が無かったから、セローでも良いでしょうと判断

巷 では、「利きが悪い」という話も聞きますが、
絶対性動力という点では、純正よりは劣りますが、
通常の使い方なら、特に問題ありません 磨耗もそれほど早いという事も無いです。
※交換直後は利きが悪くて当たり前です


では、早速作業にかかりましょう

ま ず、ブレーキのパッドピンを緩めます
あまり、外さないところですから、固着している場合もあります
リアタイヤを外す前に緩めておきます

外 したら、清掃します
写真で分かるように、すごく汚れています。こんな時しか清掃できないので、
一生懸命、綺麗にしましょう


webでよく比較出しているから、私もやってみた

DIY でやる醍醐味が、これ
ギリギリまで交換タイミングを引っ張れるところ(笑)
みなさんはここまでタイミングを引っ張らないようにしてください
パッドは\2,000ぐらいで済みますが、ディスクは¥8,000ぐらい それに交換は大変なので早めに交換しましょう

分 かり難いかもしれませんが、ブレーキピストンが錆ています
本来、ここは錆を取ってグリスアップするのですが、

今 回はほどほどに錆を取ってグリスアップとしました(ちょっとめんどくさかった)
交換してもたいした金額ではないので、あまりに錆がひどい場合は交換しても良いと思います

パッ ドの取り付けは、まずこのピストンを押して引っ込めます
手で押しても引っ込まないので、専用の工具を使って。。。
持っていないので、テコの原理を使ってヘキサレンチ等で押し込みます
できる限り押し込むと作業がしやすいので、押し込みましょう
この時、古いパッドを押し当てると、無駄に傷を付けなくて済みます

押 し込んだら、新しいパッドをつけます。
パッドの奥(写真では内側の上部)に板ばねがついています。
ちょっと押す感じで、パッドピンの穴から覗いて位置を合わせます
あわせたら軽くパッドピンをねじ込んで(グリス付けてね)、仮組みしていきます
リアタイヤも取り付けたら、最後にブレーキ周りのネジを増し締め。

こ れで終わりじゃなく、リアブレーキを踏んで、パッドをディスクに当たるまで、踏み続けます
見ても分かるのですが、最初は軽くて、当たると堅くなります。

そ して軽く走って、最後にまた増し締めというか、閉め忘れチェック。
ブレーキは重要な場所ですから、念には念をいれて下さい

交 換後はブレーキは利きません ディスクにあたりが付くまで利かないものです
※ディスクには凹凸があるから、パッドがその形になるまで削れないと、接触面積が少なく、摩擦抵抗が起きないからです

” あたり”が付くまでは大人しく走りましょう。
走り方に依存しますが、大体街中を100kmぐらい走れば”あたり”が付いてくるものです

ち なみに、フロントのパッド交換は、リアより簡単です。
タイヤを外さなくても交換できますからね

そ ういえば、エキパイの錆が醜いな〜
交換するぅ?それとも磨くぅ?

と いうことで、まだ続くらしい



---------------   2014/09/20追記 ---------------

すごく間が開きました

腰を痛めて2年経過、いまだ良くならない

良くなってきたから、そろそろバイクの整備をと思っていたら、

整備後に悪化。。。。

とはいえ、2年近くほったらかしだったので、色々直します

とりあえず交換しようと企んでいるのは、

・プラグ

・オイル

・バッテリー

・チェーン


バッ テリーはさすがに5年以上経過して、殆どエンジンかけていないから、完全に上がってます

※ 時計は動いているけど、セルは「カチッ」ともしない

交 換するバッテリーは楽天とかamazonとかで売っているもの

今 回は\3,000ぐらいのものにしました

ちゃ んとしたものは1.5万ぐらいしますから、1年持てば御の字です

交 換手順はや写真は割愛

そー んなに困るところありません

バッ テリー交換のポイントは

1) 端子のネジ類は新しいものを使う

2) はずす時、つけるときはマイナス側から

こ れぐらいです


プ ラグ交換も見所、悩み所なし

車 載工具ではずして付けるだけ

し いていうなら、”締めすぎない”ぐらい


で、 写真を使いそうなところは

チェー ン交換


写真、でかいな

今回はまじめに使うもの
左上から、チェーンカッター(なぜかamazonで安売り\1200ぐらい)、新品チェーン(420 128コマ)パーツクリーナ
使い込んだグラインダー

グラインダーはあると作業が楽ですが、無くてもできます
無い場合は金属を削るやすりとチェーンカッターが必須です
グラインダーを使うのであればチェーンカッターは不要というか、グラインダーで切っちゃえばいいです

あ、写真には載っていませんが、今回チェーンの接続はクリップを使用しています
そのためカシメ工具はありません



チェーンのピンをグラインダーで削ります
さすがはグラインダーあっというまです

チェーンカッターを使うのであればこのぐらい削ればいいです
チェーンカッターが無い場合はこのままグラインダーで飛ばしちゃいます


こんな感じでチェーンカッターのピンがチェーンのコマのピンに当たるようにしてスパナとかで回して押し出します
初めての人は、ちょっと回して戻してを繰り返して、ちゃんとピンを押し出しているか確認しながらやってみましょう

注意する点は、ピンは押し出し過ぎない
ピンは2箇所抜くのですが、片方出しすぎると隣のピンを抜く時にチェーンカッターが当たって作業がやりにくくなります
ようは、プレート分ピンが押し込めれば言い訳なので、調子にのってグリグリしすぎないように。。。


きれいにピンが抜けました
あれ?隣にグラインダーをあてた後が。。。。

実はですねぇ

上から見たところ
スポークの付け根のところにチェーンカッターが当たるんです
うまく挟み込めないので、隣に移動
これは誰でもではなく、今回入手したチェーンカッターがゴツいからです
あ、そうそうピンはこの写真くらい出てきたらOKです

ピンが抜けたら、チェーンをはずせます
フロントスプロケのカバーをはずしてチェーンを抜きます
チェーンはヌトヌトですので注意

この際にパーツクリーナで清掃しておきましょう
想像を絶する汚れ具合でした
パーツクリーナを使う際はグリスが抜けて困るところにはかけないのは当たり前ですが、
たれて乾くと意外に取れないです。とくにしたのコンクリートに付いちゃうと面倒なので、
新聞紙とかひいておきましょう


新しいチェーンをつけてあとはクリップ部分をつけるだけ
ここから先は写真がありません
理由は手がグリスでヌトヌトだったためです
そのため以降はテキスト情報のみ

順序は以下のとおり
1)ジョイントパーツに附属のグリスをつける
2)プレート、シールなど忘れ物、順番を確認しながらつける
3)プレートを圧入する(といってもプライヤーとかでOK 心配な場合はバイスとナットを使って押し込む)
4)クリップを取り付ける

クリップをカチッとするところが苦戦します
それ以外は手がヌトヌトになるぐらい

クリップ取り付けが心配ならクリップを二つ買っても良いでしょう1個\300ぐらいです

大体よければ、チェーンについている余分なグリスをふき取って、近所を走って確認

意外と簡単ですので、みなさんも挑戦してみてください


やっぱりねー
エキパイのサビが気になる
すごくオンボロに見える

さて、

----------------------------------------------------------------------


OTH_PEN01.GIF - 1,134BYTES

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送